別名、歯槽膿漏(しそうのうろう)とも言われる歯の病気です。
30代後半の約8割が歯周病になっていると言われ、脳卒中・心臓病の「生活習慣病」と同様に
「歯の生活習慣病」なのです。
歯周病は、普通痛みが伴わず、放っておくと歯を失ってしまう 歯茎と歯を支える骨の病気です。
   
     

 

 

                   
 Q.歯周病にどうしてなるのですか?    
                   
   
上記のような理由で歯周病は、歯と歯茎の間に入り込んだ歯周病原菌と全身や生活習慣の問題から起こる病気です。
   
                   
 Q.歯周病かどうか調べるにはどのような検査をしますか?    
                   
●プローグという器具を使用して歯茎の中の状態を調べます。
   
     
●調べたい歯をピンセットではさんで動かし、その時の状態によって、歯周病の進行度を調べます。
   
   
     
●直接目で見えない部分を調べることが出来ます。
●歯を支える骨の状態や歯石がついているかどうかなどを確認することが出来ます。
   
                   
 Q.どのように進行するのでしょうか?どうすれば改善しますか?    
                   
歯肉炎・・・ 歯と歯茎の間にプラークがたまっていて歯茎が腫れ、出血しやすくなっていますが、歯槽骨(歯を支える骨)にはまだ影響がありません。
正しいプラークコントロール(歯磨き)により健康な歯肉に戻ります。
   
   
                   
中等度歯周炎・・・ 歯と歯茎の間に歯周ポケット(4〜5o)がつくられ、歯を支える骨が半分くらい失い、歯の動揺・歯肉の腫れが著明になってきます。
歯石が深部にまで付着します。
   
       
                   
   
                       
  重度歯周炎・・・ 歯を支える骨がほとんど残っておらず、歯がグラグラになった状態です。
歯肉が膿を持ち、咬み合わせるだけで膿がでるようになります。
   
                     
     
                 
     
                 
 
 ●歯周病の治療
                 
  歯肉炎の治療は、過程での正しいプラークコントロール(歯磨き)とスケーリング・歯科医院での定期的なプロフェッショナルケアを受けます。
                 
 
                 
 

軽度〜中程度と重度歯周炎の治療は、上のような歯肉炎の治療に加えて
   ・ルートプレーニング  歯肉縁下の歯石を除去して歯根面をなめらかにします
   ・歯周外科        麻酔をして歯肉をはがし、直視下で歯石・悪い肉芽を除去します
   (FlapOperation)    歯肉の審美性の改善を目的に行うこともあります。
   ・咬合調整        細かい咬み合わせを繊細に調整します
   ・レーザー治療     CO2レーザーを照射し、炎症を除去します
   ・補綴物の連結固定  動揺のある歯を動揺のない歯と連結固定することで歯の動きを止めます

 
                 
 
                 
 
 ●歯の固定
                 
  写真の例は、歯周病により歯が動くと食事がしにくく、また、回復にも影響があるため、隣同士の歯をつなげて固定しました。
 
                 
  メンテナンス(お手入れ)
  歯肉炎も歯周炎も治療後に定期的なメンテナンスが大切です。メンテナンスの期間は患者様によって異なりますが、1〜3ヶ月に1回は来院し、歯周病の治療後の経過、口腔内の状態をチェックしてプロフェッショナルケアーを行うことが大事です。きれいな歯肉炎・歯周病のない口腔を維持するために必要と考えられます。
                 
 
 ●最近の治療法
                 
  失った歯を支える骨を造る方法として、次のものがあります。
                 
 

 歯周病によって失われた歯周組織を再生
 する方法、特殊な膜を用います。
  吸収性材料と非吸収性材料があります。
 吸収性の膜は手術後自然に溶けるので
  除去する必要はありません。
 非吸収性の膜を使用した場合は、通常
  は6週間後くらいに取り出す為の処置が
  必要になります。
 (健保適用外の治療です)

   

  GTR法と同様に失われた歯周組織を再生
  する術式のひとつ。
  皆さんの歯が赤ちゃんのころ体内で作られ
  た環境を術野で再現し、歯周組織を再生
  する方法。開発はスウェーデンのBIORA
  社。最大のメリットはGTR法と比べて、
  1. 術式が簡単、2.術後の感染の確率が
  低い  3.2次手術がいらないといったこと
  があげられます。
  (健保適用外の治療です)
 
               
                 
 
 ●歯周病の専門用語として次のようなものがあります
                 
 ●歯周の組織・・・   歯の周囲の組織の総称で全部で4種類あります。
 歯肉(歯ぐき) お口を鏡で見たときに見えるピンク色の組織
 セメント質   歯の根の表面を覆っている組織
 歯根膜(歯と歯槽骨を結ぶ線維) 実際は細い線維の集まり
 歯槽骨(顎の骨) 歯はこの骨の中に植わって支えられている
歯周病では炎症によりこの歯周組織が破壊される為、歯を支えることができなくなります。
   
             
 ●プラーク・・・
(プラークコントロール)
プラークは肉眼で見ると白くねばねばしていて食べ物のかすのように見えますが、顕微鏡で見るといろいろな種類の細菌が集まって形成されます。この細菌性プラークをなるべく少なくしようとすることをプラークコントロールといいます。
代表的なものに毎日のブラッシングがあげられます。
             
 ●歯周病原性細菌・・ プラーク内にはヒト歯周炎の原因菌として嫌気性、通性嫌気性細菌といって歯周ポケット内の空気の少ない場所で活動し、歯周組織に炎症を引き起こします。
   
             
 ●プロービング・・・ 先端に目盛りのついた歯周プローブを用いて歯周ポケットの深さを測ることをいいます。疾患の程度や治療効果の目安になります。また、プロービングにより、ポケット底部の炎症(BOP)も診査します。
   
 
 ●スケーリング・ルー
    トプレーニング・・・
歯周病の初期治療で行われるもので、歯肉の上(歯肉縁上歯石)や歯周ポケット内にもぐりこんで付着している歯石(歯肉縁下歯石)を専用の器具(スケーラー)を使って、歯科医や歯科衛生士が取り除きます。歯周ポケットが深い場合には、麻酔をすることもあります。ある程度の歯周病はこの処置で治ります。
 
           
 ●スケーラー・・・

歯に付着した歯石を取る為の道具。手用(手で使うもの)と機械式のものがあります。機械のものは空気で動くものもありますが、大部分は超音波スケーラーといわれる先端が1秒間に25000から40000回ぐらい振動するものです。大まかな歯石を機械式スケーラーで取り、細かい歯石や歯肉縁下(歯肉の下に隠れている部分)の歯石は手用スケーラーで取り除きます。
手用にも下記のような種類があります。
  ・鎌型(シックルタイプ)
  ・のみ型(チゼルタイプ)
  ・鋭匙型(キュレットタイプ)
  ・やすり方(ファイルタイプ)
  ・鍬型(ホウタイプ)
この中で一番使うのは 鋭匙型スケーラーです。
(これ以外のスケーラーでは 仕事にならないといっても過言ではありません。)

 
           
 ●歯石・・・ スケーリングで除去する歯石とは、文字通り歯についた石のような物体です。
付いている部位によって2通りに分けられます。お口の中に露出している部分にいついている縁上歯石と歯肉の下に隠れていて通常は見えない縁下歯石です。一般的に縁上歯石は白く、縁下歯石は黒いことが多いです。どちらも磨き残しのプラークに唾液中のカルシウムが付着して石灰化したものです。
縁上歯石は超音波スケーラーでも除去出来ますが、縁下歯石はキュレットタイプのスケーラーを使用しないと、十分に除去することは出来ません。
縁下歯石があるようでしたらキュレットタイプのスケーラーで除去してもらいましょう。
 
               
  これは下の前歯の裏側に付いた縁上歯石です。
歯の根元のところに白く付いているのが歯石です。
下の前歯の裏側は歯石が付きやすいところです。日頃から丁寧に磨き、つかないように注意しましょう。また、鏡を見て歯石が付いているのを発見した場合は、歯科医院に行って除去してもらいましょう。
一度付いてしまった歯石は残念ながらブラッシングでは除去できません。
       
               
 ●歯周ポケット・・・ 歯周ポケットの深さや出血などから、歯周病の進行程度や炎症の有無が分かります。